この記事のカテゴリー:INFORMATION
【小鹿酒造】まだ暑い日はココへ行ってみよう!

さるっがblogを支えてくださっている
企業様をご紹介する
「さるっがblogサポーター」
略して、
さるブロサポーターのコーナー❁
【小鹿酒造様】のご紹介✩
こんにちは、たじこです♪
朝晩がちょっぴり涼しくなってきましたね。
それでもまだ昼間は暑くって、
涼を求めてしまいます。
そこで今回は、
“キレイで涼し~い水の穴場スポット”
をご紹介したいと思います!★
・
と、その前に、みなさん。
鹿屋市吾平町にある、
ホタルのいるスポットをご存じですか??
私は今回初めて知ったんですが、
小鹿酒造の工場の真裏にあるんだそうです。
鹿屋方面から吾平へ向かうと、
小鹿入り口を過ぎて
すぐの道路を右折です🚗
道路左手側に川が流れていて、
そこがホタルのいるスポットになっています
せっかくなので、
「ホタルの写真をおさめたい!!!」と
意気込み、連日張り込みを続けるも、
時期がきても冷え込んだり雨だったり…💦
時間帯なのか天気なのか、
タイミングが合わなくて。。
でも、ちゃんとホタルには遭遇できましたよ
(すぐ飛んでいっちゃう・・)
写真の撮り方も予習してたんですが、
なかなか難しい/(^o^)\
タイミングがいいと、
たくさんのホタルに出会えるそうです♪
来年こそは、わたしも撮れるといいなぁ(δvδ)
※引用:えん不動産 | ブログ記事
・
ホタルが生息しているということは、
水がキレイということ。
では、この水はどこから来ているのか??
そう。
今回紹介したいスポットなのです💪
川をたどって少し先へ進むと、
【玉泉寺公園】という公園が見えてきます。
こんなところに?!な、
隠れ家的な雰囲気👀
公園に入ると、、、
きれいな水が流れていました✨
でも源泉はここではありません。
どこだろうー??
すでにワクワクしちゃいます。
実はここ、約600年前に源泉和尚という方が建てた、
【玉泉寺】というお寺の跡地。
なるほど・・・
日本庭園のような、和の造りで、
大きな池があるのはその名残なんでしょうか。
水面に映る木々の姿は、
思わずうっとり感動しちゃいました。
そして、源泉は公園の一番奥に
あるということなのですが・・・
写真では分かりづらいですが、
地面ではなく水面です☝️
地下水がここからしみ出しているのだそう。
ふむふむ。この奥を見てみると、、、
神秘的ーーー!!✨✨
これが、、、
↓↓こうなるのですね!!
とっても透き通った水です。
触れると、夏の暑い日でも
ビックリするくらいとっても冷たい❄︎
気持ちよくて、本当におススメ👍
足をつけると最高ですよ♪♪
・
実は、以前ラボ社長ともこの公園に来た際、
すっごく楽しそうに【サワガニ】を
捕まえてきた社長。笑
サワガニは、きれいな水でしか生息できません。
水質の指標生物にもなっているほど。
また、クレソンがわんさか自生する場所としても
知られています。
春先には、ここのクレソンを求めて
足を運ぶ方も多いんだとか。
とても自然豊かですね。
そしてそして、なんとっ!!!
実は、ここの地下水は、
小鹿の焼酎に使われている水でもあります。
吾平町は国見山、黒尊山、甫与志岳など
照葉樹林に恵まれた
国見山地のふもとにあります。
山地に降る雨は森に降り、山にしみ込み、
長い年月をかけて磨かれ地下水になります。
そしてその清らかな地下水が吾平山陵に
ほど近い玉泉寺公園に その字のごとく
玉の泉のように枯れることなく湧き出しています。
その地下100メートルからくみ上げた、ミネラル分はもちろん、
南国鹿児島の空気感まで溶かし込んだこの清涼な水こそ
焼酎小鹿を鹿児島焼酎たらしめる天の恵なのです。
(小鹿酒造HPより抜粋)
これは贅沢っ(*´ω`*)
・
この公園は、
トイレもあるし、のんびりと過ごすには
快適な場所だと思いますよ✨
こ、これは、、、?!
今の時期はちょうど、蓮の花がキレイに
咲きそうです◎
鯉もいます。
(きれいな水で、気持ちよさそう~)
春には桜、そして藤の花が咲くそうです。
ショウブ、ツツジ、サツキなど
四季折々の花を楽しむことができますよ🌸
思わず写真を撮りたくなります!!
夕焼けの時間帯もオススメ( ˘ω˘ )
知る人ぞ知る穴場スポット。
ぜひ足を運んでみてくださいね♪
小鹿酒造株式会社
〒893-1101 鹿児島県鹿屋市吾平町上名7312番地
TEL:(0994)-58-7171
FAX:(0994)-58-8363
http://www.shochu-kojika.jp/